[ HOME ]

【伊勢・神明】

全国 各地

伊勢神社 神明神社など

 

神社名【伊勢・神明】
(いせ しんめい)
住所  
系統 伊勢・神明系
祭神天照大御神
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社  
Wiki祭神  
神さまメモ 天照大神
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数 


神社概要

天照大御神を祀る伊勢神社、神明神社などがあります。

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



【秋葉・愛宕】

全国 各地

秋葉神社 愛宕神社など

 

神社名【秋葉・愛宕】
(あきは あたご)
住所  
系統 秋葉・愛宕系
祭神 
社格 
創建年 
創建時代-
ご利益 
Wiki神社  
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数 


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



【八幡】

全国 各地

八幡神社 八幡宮 など

 

神社名【八幡】
(はちまん)
住所  
系統 八幡系
祭神八幡神 応神天皇 誉田別尊
父:仲哀天皇 母:神功皇后 など
社格 
創建年 
創建時代 
ご利益 
Wiki神社 八幡宮
Wiki祭神 八幡神
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数 


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



伊勢原大神宮

神奈川県 伊勢原市

伊勢原市の名前の由来になった

神社名伊勢原大神宮
(いせはら だいじんぐう)
住所 神奈川県伊勢原市伊勢原3-8-1
系統 伊勢・神明系
祭神 
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 伊勢原大神宮
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

御朱印あり お守りあり 駐車場あり
周辺の一方通行の道に注意
ナビで行くと裏側に誘導されることがありますが、正面はひらけています

現場の見どころ・雰囲気

平地タイプ
入り口の鳥居をくぐると、本家さながらのきれいな白い砂利が敷き詰められた境内があり、無駄なものが置いておらずスッキリしています。その奥に小高い丘が2つあり、参拝客から見て、右が外宮、左が内宮。短時間で内宮外宮がお参りできるのは便利です(笑

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

2020/3/21



伊勢神宮 内宮

三重県 伊勢市

お伊勢さんの内宮

神社名伊勢神宮 内宮
(いせ じんぐう ないくう)
住所 三重県伊勢市宇治館町1
系統 伊勢・神明系
祭神天照大御神
社格神宮 二十二社(上七社)
四方拝 総本社
創建年 
創建時代縄文・弥生時代(紀元前〜250年)
ご利益 
Wiki神社 皇大神宮
Wiki祭神 天照大神
神さまメモ  
公式サイト[Web]
参考サイト 
訪問回数訪問:2回


神社概要

伊勢神宮 内宮は、全国の伊勢神社、神明神社、天照神社の総本社であり、神社本庁が管理する神社の頂点にある神社です。
伊勢信仰について → [Web]

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

伊勢神宮 内宮
(いせ じんぐう ないくう)
住所 天皇家の祖先である天照大御神が祀られています。
系統 天照大御神を祀る全国の神明社、皇大神社、天祖神社、大神宮の総本社系
祭神 伊勢
社格 天照大御神
創建年 弥生時代
創建時代
ご利益
Wiki神社 三重県伊勢市宇治館町1
Wiki祭神
公式サイト
参考サイト 皇大神宮
初訪問年 [Web]

訪問メモ

 



伊弉諾神宮

兵庫県  

 

 

神社名伊弉諾神宮
(いざなぎ じんぐう)
住所  
系統 伊弉諾・伊弉冉系
祭神 
社格神宮
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 伊弉諾神宮
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



稲毛浅間神社

千葉県 千葉市

千葉県内の浅間神社で最も歴史がある

神社名稲毛浅間神社
(いなげ せんげん じんじゃ)
住所 千葉県千葉市稲毛区稲毛1-15-10
系統 浅間系
祭神木花咲耶姫命
瓊々杵命
猿田彦命
社格旧村社
創建年808年 大同3年
創建時代平安時代(794年〜1185年)
ご利益 
Wiki神社 稲毛浅間神社
Wiki祭神 コノハナノサクヤビメ
神さまメモ  
公式サイト[Web]
参考サイト 
訪問回数訪問:3回以上


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



宇佐神宮

大分県 宇佐市

八幡さまの総本社

 

神社名宇佐神宮
(うさ じんぐう)
住所  
系統 八幡系
祭神八幡
社格総本社 神宮
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 宇佐神宮
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

全国の八幡宮、八幡神社の総本社です。

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



鵜戸神宮

未選択  

 

 

神社名鵜戸神宮
(うど じんぐう)
住所  
系統 皇族系
祭神 
社格神宮
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 鵜戸神宮
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



英彦山神宮

未選択  

 

 

神社名英彦山神宮
(ひこさん じんぐう)
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格神宮
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 英彦山神宮
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



猿田神社

千葉県 銚子市

銚子最古の歴史ある神社

 

神社名猿田神社
(さるだ じんじゃ)
住所 千葉県銚子市猿田町1677
系統 猿田彦系
祭神猿田彦大神 天鈿女命 菊理媛命
社格無格社
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 猿田神社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



遠見岬神社

千葉県 勝浦市

勝浦の鎮守 ひな祭りで有名

 

神社名遠見岬神社
(とみさき じんじゃ)
住所 千葉県勝浦市浜勝浦11
系統 未選択系
祭神天富命
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 遠見岬神社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト[Web]
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

JR外房線「勝浦駅」から徒歩10分

現場の見どころ・雰囲気

勝占斎部須須立命

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



王子神社

東京都 北区

 

 

神社名王子神社
(おうじ じんじゃ)
住所 東京都北区王子本町1-1-12
系統 王子系
祭神 
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 王子神社_(東京都北区)
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト[Web]
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



河口浅間神社

山梨県 富士河口湖町

河口湖畔鎮座 甲斐国浅間神社論社

神社名河口浅間神社
(かわぐち あさま じんじゃ)
住所 山梨県南都留郡富士河口湖町河口1
系統 浅間系
祭神浅間大神 天津彦彦火瓊瓊杵尊 大山祇神
社格式内社 名神大社論社 旧県社 世界遺産
創建年貞観7年 865年
創建時代平安時代(794年〜1185年)
ご利益縁結び 恋愛成就 安産 火除け
Wiki神社 河口浅間神社
Wiki祭神 コノハナノサクヤビメ
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:2回


神社概要

河口浅間神社は、浅間神社の系統の神社です。富士五湖のひとつ、河口湖の近くにある浅間神社です。

「河口浅間神社」という社名は、他の浅間神社と区別するための通称で、正式名は「浅間神社」といいます。富士山の北側の麓に位置し、祭神様は河口湖越しに富士山を見つめています。

祭神である浅間大神 (あさま おおかみ)は、他の浅間神社と同じく、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を指しています。

社記によると、天津彦彦火瓊瓊杵尊(木花開耶姫命の夫神)、大山祇神(木花開耶姫命の父神)の両神も、相殿に祀っていると伝えています。
現存する本殿は、1606年(慶長11年)に焼失して、翌年1607年(慶長12年)に再建されたものとのこと。富士河口湖町の指定有形文化財。

現場情報・アクセス

0555-76-7186
富士急行線 河口湖駅
河口湖駅から富士急行バス甲府駅行き、または甲府駅北口行き「富士健康センター前」または「河口局前」下車 10分
中央自動車道 河口湖ICから車で15分 富士吉田ICから15分 御坂ICから30分

現場の見どころ・雰囲気

境内のたくさんの巨木が迫力があります。
樹齢1000年を超える巨大な杉が何本も立ち、それに負けないほどの大きくて立派な社殿、厳かでありながら、その迫力に圧倒されます。
拝殿の前に、美麗石(ヒイラ石)と呼ばれる石の祠が立っています。これは、浅間明神をこの地に初めて祀ったときの、古代祭祀の石閣と伝えられています。

社殿周辺に、「七本杉」と呼ばれる7本のスギの神木がそびえ立っています。これらはいずれも樹齢千二百年を超えており、山梨県指定天然記念物に指定されています。七本杉には、それぞれ名前がつけられています。
「御爾(みしるし)」「産射(うぶや)」「齢鶴(れいかく)」「神綿(しんめん)」「父母(かづいろ)」「天壌(てんじょう)」
※「父母」は、2本で1セット

参道の杉並木、栃の木、樅の木は、富士河口湖町の指定天然記念物に指定されています。
世界文化遺産に富士山が登録されましたが、「信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として、河口浅間神社の信仰、自然も含めての登録となっています。

神社詳細・歴史

河口浅間神社の創建は、貞観6年(864年)に始まった富士山の噴火を鎮めるために、貞観7年(865年)に浅間大神を奉斎したのが始まりといわれています。

経緯については、「日本三代実録」に記載が見られます。かつては富士山の麓に、せの海(剗の海)という、大きな湖がありました。それが、貞観6年(864年)に富士山が大噴火を起こし、その溶岩で埋まってしまいました。かろうじて残った部分が、今の本栖湖、精進湖、西湖です。

当時は富士山に関する祭祀は、駿河国(静岡県)側のほうが権力があり、駿河国浅間名神(現 富士山本宮浅間大社)が中心となって祭祀を行なっていたため、甲斐国(山梨県)側には元々は浅間神社はありませんでした。
この噴火をきっかけに、「富士山が怒っている」「祭祀怠慢だ」「甲斐国でも浅間神を祭祀するべき」という意見が出て、翌年の貞観7年(865年)、甲斐国八代郡家の南に浅間明神の祠が祀られました。
延喜式神名帳には名神大社として、「甲斐国八代郡 浅間神社」の記載が見られます。

小ネタ・いろんな説

甲斐国八代郡浅間神社の論社としては、この河口浅間神社と、笛吹市の浅間神社、西八代郡市の一宮浅間神社が有力な候補として考えられています。
大日本史や甲斐国志などの書物では、古くから河口浅間神社がその論社として論じられていて、その中で「当地は現在都留郡であるが、当時は八代郡に属した」といったことが書かれています。浅間神社の由緒書きにもそのような記述があります。
ただし、延喜式神名帳の記載とつじつまを合わせるために、後から付け足された可能性もあり、今でも議論は絶えません。

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

例大祭 4月25日(孫見祭)
神事 筒粥祭 (1月14日)
太々御神楽祭(おだいだい祭り)(7月28日) 身曽岐流し(夏越大祓)(7月31日)
献穀祭(旧新嘗祭) (11月23日)

訪問メモ

 



花の窟神社

三重県  

イザナミが没した地 古くからの磐座信仰が残る

 

神社名花の窟神社
(はなの いわや じんじゃ)
住所 三重県熊野市有馬町上地130
系統 伊弉諾・伊弉冉系
祭神 
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 花窟神社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



花園神社

東京都 新宿区

新宿の総鎮守

 

神社名花園神社
(はなぞの じんじゃ)
住所 東京都新宿区新宿5-17-3
系統 稲荷系
祭神倉稲魂命
日本武尊
受持神
社格旧郷社
創建年不明
創建時代不明
ご利益 
Wiki神社 花園神社
Wiki祭神 ウカノミタマ
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:2回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



賀茂御祖神社

京都府 京都府京都市左京区

 

 

神社名賀茂御祖神社
(かも みおや じんじゃ)
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格二十二社(上七社)
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 賀茂御祖神社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



賀茂別雷神社

京都府  

 

 

神社名賀茂別雷神社
(かも わけ いかづち じんじゃ)
住所  
系統 賀茂系
祭神 
社格二十二社(上七社)
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 賀茂別雷神社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



海南刀切神社

千葉県  

 

神社名海南刀切神社
( )
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社  
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



橿原神宮

奈良県 橿原市

初代天皇 神武天皇を祀る

 

神社名橿原神宮
(かしはら じんぐう)
住所 奈良県橿原市久米町934
系統 未選択系
祭神神武天皇 媛蹈鞴五十鈴媛命
社格旧官幣大社 勅祭社 別表神社 神宮
創建年1890年 明治23年
創建時代明治以降(1868年〜現在)
ご利益 
Wiki神社 橿原神宮
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



寒川神社

神奈川県 寒川町

相模国一宮

神社名寒川神社
(さむかわ じんじゃ)
住所 神奈川県高座郡寒川町宮山3916
系統 寒川系
祭神寒川比古命 寒川比女命
社格式内社 名神大社 相模国一宮
旧国幣中社 別表神社 総本社
創建年不詳
創建時代古墳・飛鳥時代(250年〜710年)
ご利益 
Wiki神社 寒川神社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:2回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

2020/3/21



気象神社

東京都 杉並区

全国から参拝者が訪れる 気象に関する神社

 

神社名気象神社
(きしょう じんじゃ)
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格 
創建年 
創建時代明治以降(1868年〜現在)
ご利益 
Wiki神社  
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

お天気のご利益があると言われています。

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



貴船神社

京都府  

 

 

神社名貴船神社
(きふね じんじゃ)
住所  
系統 貴船系
祭神 
社格二十二社(下八社)
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社  
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

貴船神社に行ける道が一本しかなく、私がレンタカーで行ったところ、行楽シーズンの大渋滞で、麓からまったく前に進めませんでした。この日、ほかにたくさん神社を回るスケジュールがあったため、泣く泣くUターンして諦めました。いつかリベンジしたいと思っています。



吉田神社

未選択  

 

 

神社名吉田神社
( )
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格二十二社(下八社)
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社  
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



吉野神宮

奈良県 吉野町

後醍醐天皇を祀る神宮

 

神社名吉野神宮
(よしの じんぐう)
住所 奈良県吉野郡吉野町吉野山3226
系統 皇族系
祭神後醍醐天皇
社格神宮
創建年明治25年 1892年
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 吉野神宮
Wiki祭神 後醍醐天皇
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



宮崎神宮

宮崎県 宮崎市

 

 

神社名宮崎神宮
(みやざき じんぐう)
住所 宮崎県宮崎市神宮二丁目4-1
系統 皇族系
祭神神日本磐余彦尊(神武天皇)
社格旧官幣大社 別表神社 神宮
創建年不詳
創建時代古墳・飛鳥時代(250年〜710年)
ご利益 
Wiki神社 宮崎神宮
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



玉前神社

千葉県 長生郡一宮町

上総国一宮

神社名玉前神社
(たまさき じんじゃ)
住所  
系統 玉依姫・弟橘媛系
祭神玉依姫命
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 玉前神社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:2回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



玉置神社

奈良県 吉野郡十津川村

 

 

神社名玉置神社
(たまき じんじゃ)
住所 奈良県吉野郡十津川村玉置川1
系統 熊野系
祭神国之常立神 伊弉諾尊 伊弉冊尊 天照大神 神日本磐余彦命
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 玉置神社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



近江神宮

未選択  

 

 

神社名近江神宮
(おうみ じんぐう)
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格神宮
創建年1940年 昭和15年
創建時代明治以降(1868年〜現在)
ご利益 
Wiki神社 近江神宮
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



熊野速玉大社

和歌山県 新宮市

熊野三山の一つ ごとびき岩が御霊代

 

神社名熊野速玉大社
(くまの はやたま じんじゃ)
住所 和歌山県新宮市新宮1
系統 熊野系
祭神熊野速玉大神 熊野夫須美大神
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 熊野速玉大社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト熊野速玉大社
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

0735-22-2533

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



熊野本宮大社

和歌山県 田辺市

熊野三山の中心 熊野神社総本宮

 

神社名熊野本宮大社
(くまの ほんぐう たいしゃ)
住所 和歌山県田辺市本宮町本宮
系統 熊野系
祭神家都美御子大神(阿弥陀如来)
社格 
創建年 
創建時代縄文・弥生時代(紀元前〜250年)
ご利益 
Wiki神社 熊野本宮大社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト熊野本宮大社
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

0735-42-0009

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



穴師坐兵主神社

奈良県 桜井市

 

 

神社名穴師坐兵主神社
(あなしに ます ひょうず じんじゃ)
住所 奈良県桜井市穴師1065
系統 その他系
祭神兵主神(御食津神) 大兵主神
若御魂神(稲田姫命)
社格式内社 名神大社 式内大社 式内小社 旧県社
創建年不詳(垂仁天皇、景行天皇の御代)
創建時代縄文・弥生時代(紀元前〜250年)
ご利益 
Wiki神社 穴師坐兵主神社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



検見川神社

千葉県 千葉市

 

 

神社名検見川神社
(けみがわ じんじゃ)
住所 千葉市花見川区検見川町1-1
系統 未選択系
祭神主祭神
宇迦之御魂神
素盞嗚尊
伊弉冉尊
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 検見川神社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト[Web]
参考サイト検見川神社
訪問回数訪問:3回以上


神社概要

 

現場情報・アクセス

043-273-0001

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



厳島神社

千葉県 船橋市

ひっそりとたたずむ船橋の厳島神社

 

神社名厳島神社
(いつくしま じんじゃ)
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社  
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



厳島神社

広島県  

 

 

神社名厳島神社
( )
住所  
系統 厳島系
祭神 
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社  
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



厳島神社

千葉県  

館山の灯台の横

神社名厳島神社
( )
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社  
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



御蔵稲荷神社

千葉県 船橋市

船橋御殿の蔵に建てた稲荷社

 

神社名御蔵稲荷神社
(みくら いなり じんじゃ)
住所 千葉県船橋市本町4-31
系統 稲荷系
祭神 
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社  
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



香取神宮

千葉県 香取市

香取神社の総本社

 

神社名香取神宮
(かとり じんぐう)
住所 千葉県香取市香取1697
系統 鹿島・香取系
祭神経津主大神(伊波比主命)
社格式内社 名神大社 下総国一宮
旧官幣大社 別表神社 神宮
総本社 東国三社 四方拝
勅祭社
創建年伝神武天皇18年 紀元前643年
創建時代縄文・弥生時代(紀元前〜250年)
ご利益家内安全 産業 農業 商工業
海上守護 心願成就 縁結び 安産
平和 外交 勝運 交通安全
災難除け
Wiki神社 香取神宮
Wiki祭神 経津主神
神さまメモ  
公式サイト[Web]
参考サイト 
訪問回数訪問:3回以上


神社概要

 

現場情報・アクセス

電話:0478-57-3211
授与所、御朱印受付 8:30〜17:00 祈祷16:30まで 宝物館16:00まで
旧住所:千葉県佐原市香取1697
新住所:千葉県香取市香取1697
※2006年に佐原市、小見川町、栗源町、山田町が合併し、香取市になる

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

2012年10月06日 香取息栖鹿島の東国三社巡りへ



高家神社

千葉県  

料理の神さまを祀る神社

神社名高家神社
(たかべ じんじゃ)
住所  
系統 その他系
祭神 
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社  
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



高鴨神社

奈良県 御所市

賀茂氏発祥の地とされる古社

 

神社名高鴨神社
(たかかも じんじゃ)
住所 奈良県御所市鴨神1110
系統 賀茂系
祭神 
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 高鴨神社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



山宮浅間神社

静岡県 富士宮市

本殿がなく遥拝所のみ 古い祭祀のかたちを残す

 

神社名山宮浅間神社
(やまみや せんげん じんじゃ)
住所  
系統 未選択系
祭神浅間
社格木花之佐久夜毘売命(浅間大神)
創建年第11代垂仁天皇3年
創建時代未選択
ご利益コノハナノサクヤビメ
Wiki神社 静岡県富士宮市山宮740
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイトJR富士宮駅から車で15分
P10台
参考サイト山宮浅間神社
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



産田神社

三重県 熊野市

 

 

神社名産田神社
(うぶた じんじゃ)
住所 三重県熊野市有馬町1814
系統 伊弉諾・伊弉冉系
祭神伊弉冉尊 軻遇突智尊
伊弉諾尊 天照皇大神
大山祇命 木華開耶姫命
神武天皇
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 産田神社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



鹿児島神宮

鹿児島県  

 

 

神社名鹿児島神宮
(かごしま じんぐう)
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格神宮
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 鹿児島神宮
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



鹿島神宮

茨城県 鹿嶋市

 

 

神社名鹿島神宮
(かしま じんぐう)
住所 茨城県鹿嶋市宮中2306-1
系統 鹿島・香取系
祭神 
社格神宮
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 鹿島神宮
Wiki祭神 タケミカヅチ
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト鹿島神宮
訪問回数訪問:2回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

2012年10月06日 香取息栖鹿島の東国三社巡りへ

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



七社神社

東京都 北区

 

 

神社名七社神社
(ななしゃ じんじゃ)
住所 東京都北区西ケ原2-11-1
系統 総社・複数系
祭神 
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 七社神社_(東京都北区)
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト[Web]
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



手向山八幡宮

奈良県  

東大寺の中にある八幡宮

 

神社名手向山八幡宮
(たむけやま はちまんぐう)
住所 奈良県奈良市雑司町434
系統 八幡系
祭神 
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 手向山八幡宮
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



洲宮神社

千葉県  

 

神社名洲宮神社
(すのみや じんじゃ)
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社  
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



洲崎神社

千葉県  

 

神社名洲崎神社
(すのさき じんじゃ)
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社  
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



住吉大社

未選択  

 

 

神社名住吉大社
( )
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格二十二社(中七社)
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社  
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



出雲大社

島根県 出雲市

 

 

神社名出雲大社
(いずも おおやしろ)
住所 島根県出雲市大社町杵築東195
系統 出雲系
祭神大国主大神
社格式内社 名神大社 出雲国一宮
旧官幣大社 勅祭社 別表神社
創建年不詳(神代)
創建時代縄文・弥生時代(紀元前〜250年)
ご利益 
Wiki神社 出雲大社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト[Web]
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



春日大社

奈良県  

 

 

神社名春日大社
(かすが たいしゃ)
住所  
系統 春日系
祭神 
社格二十二社(上七社)
創建年768年 神護景雲2年
創建時代奈良時代(710年〜794年)
ご利益 
Wiki神社 春日大社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



松尾大社

未選択  

 

 

神社名松尾大社
( )
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格二十二社(上七社)
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社  
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



新橋浅間神社

静岡県 御殿場市

富士の湧水 木の花名水が湧く

 

神社名新橋浅間神社
(にいはし せんげん じんじゃ)
住所 静岡県御殿場市新橋2083
系統 未選択系
祭神木之花咲耶姫命 瓊瓊杵命 天照大御神 誉田別命 菅原大神
社格 
創建年建久4年 1193年
創建時代鎌倉時代(1185年〜1333年)
ご利益 
Wiki神社  
Wiki祭神 コノハナノサクヤビメ
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



新日吉神宮

未選択  

 

 

神社名新日吉神宮
(いま ひえ じんぐう)
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格神宮
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 新日吉神宮
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



神倉神社

和歌山県 新宮市

熊野の神はここに降り立った

 

神社名神倉神社
(かみくら じんじゃ)
住所 和歌山県新宮市神倉1-13-8
系統 未選択系
祭神 
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 神倉神社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



須山浅間神社

静岡県 裾野市

富士登山 須山口に鎮座

 

神社名須山浅間神社
(すやま せんげん じんじゃ)
住所  
系統 未選択系
祭神浅間
社格木花咲耶姫命
創建年景行天皇40年
創建時代未選択
ご利益コノハナノサクヤビメ
Wiki神社 静岡県裾野市須山柳沢722
Wiki祭神 055-998-0617
神さまメモ  
公式サイトJR御殿場線岩波駅から10km
参考サイト須山浅間神社
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



水無瀬神宮

未選択  

 

 

神社名水無瀬神宮
(みなせ じんぐう)
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格神宮
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 水無瀬神宮
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



石上神宮

未選択  

 

 

神社名石上神宮
(いそのかみ じんぐう)
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格神宮 二十二社(中七社)
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社  
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



石清水八幡宮

未選択 京都府八幡市

 

 

神社名石清水八幡宮
(いわしみず はちまんぐう)
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格二十二社(上七社)
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 石清水八幡宮
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



赤間神宮

未選択  

 

 

神社名赤間神宮
(あかま じんぐう)
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格神宮
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 赤間神宮
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



千倉神社

千葉県  

 

神社名千倉神社
(ちくら じんじゃ)
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社  
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



千葉神社

千葉県 千葉市

千葉氏が信仰した妙見様を祀る

 

神社名千葉神社
(ちば じんじゃ)
住所 千葉県千葉市中央区院内1-16-1
系統 妙見・北辰系
祭神天之御中主大神 経津主命 日本武尊
社格旧県社
創建年1000年 (長保2年)
創建時代平安時代(794年〜1185年)
ご利益 
Wiki神社 千葉神社
Wiki祭神 天之御中主神
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:3回以上


神社概要

神社

現場情報・アクセス

現地

現場の見どころ・雰囲気

歴史

神社詳細・歴史

個人的見解

小ネタ・いろんな説

その他

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



川勾神社

神奈川県  

 

 

神社名川勾神社
(かわわ じんじゃ)
住所 神奈川県中郡二宮町山西2122
系統 未選択系
祭神大名貴命 大物忌命
級長津彦命 級長津姫命 衣通姫命
社格式内社 式内小社
相模国二宮 一宮系 旧県社
創建年伝垂仁天皇の御世
創建時代古墳・飛鳥時代(250年〜710年)
ご利益 
Wiki神社 川勾神社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



浅間神社

山梨県 笛吹市

甲斐国一宮 甲斐国浅間神社論社

 

神社名浅間神社
(あさま じんじゃ)
住所 山梨県笛吹市一宮町一宮1684
系統 浅間系
祭神木花開耶姫命
社格 
創建年垂仁天皇8年 紀元前22年
創建時代縄文・弥生時代(紀元前〜250年)
ご利益 
Wiki神社 浅間神社_(笛吹市)
Wiki祭神 コノハナノサクヤビメ
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

0553-47-0900

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



船越鉈切神社

千葉県  

 

神社名船越鉈切神社
( )
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社  
Wiki祭神  
神さまメモ
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



船橋東照宮

千葉県 船橋市

「日本一小さい東照宮」

 

神社名船橋東照宮
(ふなばし とうしょうぐう)
住所  
系統 将軍・武人系
祭神 
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社  
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト船橋東照宮
訪問回数訪問:2回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



蘇我比盗_社

千葉県 千葉市

主祭神の蘇我姫は 蘇我の地名の由来とも

 

神社名蘇我比盗_社
(そがひめ じんじゃ)
住所 千葉県千葉市中央区蘇我町1-188
系統 蘇我系
祭神蘇我比淘蜷_ 千代春稲荷大神
社格式内社 旧郷社
創建年不明
創建時代不明
ご利益 
Wiki神社 蘇我比め神社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト[Web]
参考サイト 
訪問回数訪問:3回以上


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



息栖神社

茨城県 神栖市

東国三社のひとつ

 

神社名息栖神社
(いきす じんじゃ)
住所 茨城県神栖市息栖2882
系統 岐の神系
祭神久那戸神(岐の神)
社格東国三社 国史見在社 旧県社
創建年第15代応神天皇のころ
創建時代古墳・飛鳥時代(250年〜710年)
ご利益 
Wiki神社 息栖神社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

2012年10月06日 香取息栖鹿島の東国三社巡りへ

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



村山浅間神社

静岡県 富士宮市

富士登山 村山口に鎮座

 

神社名村山浅間神社
(むらやま せんげん じんじゃ)
住所 静岡県富士宮市村山字水神1151
系統 浅間系
祭神木花開耶姫 大山祗命
彦火火出見命 瓊々杵命
天照大神 伊弉諾尊 伊弉冉尊
社格旧県社 元浅間大社摂社
創建年孝昭天皇2年
創建時代縄文・弥生時代(紀元前〜250年)
ご利益 
Wiki神社 村山浅間神社
Wiki祭神 コノハナノサクヤビメ
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



大原野神社

未選択  

 

 

神社名大原野神社
( )
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格二十二社(中七社)
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社  
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



大神神社

奈良県 桜井市

 

 

神社名大神神社
(おおみわ じんじゃ)
住所 奈良県桜井市三輪1422
系統 大神・三輪系
祭神大物主大神
社格式内社(名神大)
大和国一宮 二十二社(中七社)
旧官幣大社 別表神社
創建年不明(縄文)
創建時代縄文・弥生時代(紀元前〜250年)
ご利益 
Wiki神社 大神神社
Wiki祭神 大物主
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



大洗磯前神社

茨城県 東茨城郡大洗町

神磯の鳥居が有名

 

神社名大洗磯前神社
(おおあらい いそさき じんじゃ)
住所 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890
系統 出雲系
祭神 
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 大洗磯前神社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:2回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



大鳥神社

東京都 目黒区

 

 

神社名大鳥神社
(おおとり じんじゃ)
住所 東京都目黒区下目黒3-1-2
系統 未選択系
祭神 
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 大鳥神社_(目黒区)
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト[Web]
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



大鳥大社

大阪府 堺市

大鳥信仰の総本社

 

神社名大鳥大社
(おおとり たいしゃ)
住所 大阪府堺市西区鳳北町1-1-2
系統 大鳥・白鳥系
祭神日本武尊 大鳥連祖神
社格式内社 名神大社 和泉国一宮
旧官幣大社 別表神社 総本社 和泉五社
創建年不詳
創建時代平安時代(794年〜1185年)
ご利益 
Wiki神社 大鳥大社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

延長5年(西暦927年)に書かれた延喜式神名帳に名前が残っています。

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



大和神社

奈良県  

 

 

神社名大和神社
(おおやまと じんじゃ)
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格二十二社(中七社)
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 大和神社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



大縣神社

愛知県 犬山市

尾張国二宮

 

神社名大縣神社
(おおあがた じんじゃ)
住所 愛知県犬山市宮山3
系統 地方神系
祭神 
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 大縣神社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



丹生川上神社 下社

未選択  

 

 

神社名丹生川上神社 下社
( )
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格二十二社(下八社)
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社  
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



丹生川上神社 上社

未選択  

 

 

神社名丹生川上神社 上社
( )
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格二十二社(下八社)
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社  
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



丹生川上神社 中社

未選択  

 

 

神社名丹生川上神社 中社
( )
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格二十二社(下八社)
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社  
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



知立神社

愛知県 知立市

三河国二宮

 

神社名知立神社
(ちりゅう じんじゃ)
住所 愛知県知立市西町神田12
系統 未選択系
祭神鸕鶿草葺不合尊 彦火火出見尊
玉依比売命 神日本磐余彦尊
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 知立神社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



椿大神社

三重県 鈴鹿市

猿田彦大神を祀る総本社 伊勢国一宮

 

神社名椿大神社
(つばき おおかみ やしろ)
住所 三重県鈴鹿市山本町字御旅1871
系統 猿田彦系
祭神 
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 椿大神社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



鶴峯八幡宮

千葉県 市原市

 

 

神社名鶴峯八幡宮
(つるみね はちまんぐう)
住所 千葉県市原市中高根1223
系統 八幡系
祭神誉田別命 息長帯姫命 玉依比売命
社格村社
創建年後宇多帝建治3年 1277年
創建時代鎌倉時代(1185年〜1333年)
ご利益 
Wiki神社 鶴峯八幡宮_(市原市)
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



都波岐神社奈加等神社

三重県 鈴鹿市

伊勢国一宮

 

神社名都波岐神社奈加等神社
(つばき じんじゃ なかと じんじゃ)
住所 三重県鈴鹿市一ノ宮町1181
系統 未選択系
祭神 
社格猿田彦大神 天椹野命 中筒之男命
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 都波岐神社・奈加等神社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



砥鹿神社

愛知県 豊川市

三河国一宮

 

神社名砥鹿神社
(とが じんじゃ)
住所 愛知県豊川市一宮町西垣内2
系統 未選択系
祭神大己貴命
社格式内社(小社)三河国一宮 旧国幣小社 別表神社
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 砥鹿神社
Wiki祭神 大国主
神さまメモ  
公式サイト[Web]
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



東口本宮冨士浅間神社

静岡県 駿東郡小山町

富士登山 須走口に鎮座

 

神社名東口本宮冨士浅間神社
(ひがしぐち ほんぐう ふじ せんげん じんじゃ)
住所 静岡県駿東郡小山町須走126
系統 浅間系
祭神木花咲耶姫命 大己貴命 彦火火出見命
社格 
創建年大同2年 807年
創建時代平安時代(794年〜1185年)
ご利益 
Wiki神社 東口本宮冨士浅間神社
Wiki祭神 コノハナノサクヤビメ
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

0550-75-2038

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



内野浅間神社

山梨県 南都留郡忍野村

 

 

神社名内野浅間神社
(うちの せんげん じんじゃ)
住所 山梨県南都留郡忍野村内野1
系統 浅間系
祭神木花之咲耶姫命
天児屋根命
太玉命
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社  
Wiki祭神 コノハナノサクヤビメ
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



日吉大社

未選択  

 

 

神社名日吉大社
( )
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格二十二社(下八社)
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社  
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



日枝神社

東京都 千代田区

 

 

神社名日枝神社
(ひえ じんじゃ)
住所 東京都千代田区永田町2-10-5
系統 日吉・山王系
祭神 
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 日枝神社_(千代田区)
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:2回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



日前神宮・國懸神宮

和歌山県  

 

 

神社名日前神宮・國懸神宮
(ひのくま じんぐう くにかかす じんぐう)
住所  
系統 神器系
祭神 
社格神宮
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 日前神宮・國懸神宮
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



忍草富士浅間神社

山梨県 忍野村

 

 

神社名忍草富士浅間神社
(しぼくさ ふじ せんげん じんじゃ)
住所 山梨県南都留郡忍野村忍草456
系統 浅間系
祭神 
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 浅間神社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト[Web]
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



熱田神宮

愛知県 名古屋市

三種の神器のひとつ「草薙剣」を祀る神宮

 

神社名熱田神宮
(あつた じんぐう)
住所 愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1
系統 神器系
祭神熱田大神(草薙神剣を御霊代とした天照大御神)
社格神宮 式内社 名神大社
尾張国三宮(一宮系) 旧官幣大社
勅祭社 別表神社
創建年伝仲哀天皇元年(192年) 伝646年 大化2年
創建時代古墳・飛鳥時代(250年〜710年)
ご利益 
Wiki神社 熱田神宮
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



乃木神社

東京都 港区

 

 

神社名乃木神社
(のぎ じんじゃ)
住所  
系統 軍人系
祭神 
社格 
創建年 
創建時代明治以降(1868年〜現在)
ご利益 
Wiki神社 乃木神社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



梅宮大社

未選択  

 

 

神社名梅宮大社
( )
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格二十二社(下八社)
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社  
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



白山神社

東京都 文京区

 

 

神社名白山神社
(はくさん じんじゃ)
住所 東京都文京区白山5-31-26
系統 白山系
祭神菊理姫命 伊弉諾命 伊弉冉命
社格准勅祭社(東京十社) 旧郷社
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 白山神社_(文京区)
Wiki祭神 菊理媛神
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト[Web]
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



白子神社

千葉県 長生郡

 

 

神社名白子神社
(しらこ じんじゃ)
住所 千葉県長生郡白子町関5364
系統 大国主・大物主系
祭神大国主大神 大日孁大神 月読大神
社格郷社
創建年永承3年 1048年
創建時代平安時代(794年〜1185年)
ご利益 
Wiki神社 白子神社_(白子町)
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



白鳥神社

千葉県 君津市

 

 

神社名白鳥神社
(しらとり じんじゃ)
住所 千葉県君津市鹿野山118
系統 大鳥・白鳥系
祭神 
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 白鳥神社_(君津市)
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



白峯神宮

未選択  

 

 

神社名白峯神宮
(しらみね じんぐう)
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格神宮
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 白峯神宮
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



比々多神社

神奈川県 伊勢原市

相模国三宮 式内社 比比多神社論社

神社名比々多神社
(ひびた じんじゃ)
住所 神奈川県伊勢原市三ノ宮1472
系統 未選択系
祭神豊国主尊 天明玉命
雅日女尊 日本武尊
大酒解神(大山祇神)
小酒解神(木花咲耶姫)
社格式内社 式内小社(比比多神社)
相模国三宮 一宮系 旧郷社
国府祭 献幣使参向神社
創建年伝神武天皇6年 紀元前655年
創建時代縄文・弥生時代(紀元前〜250年)
ご利益 
Wiki神社 比々多神社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

2020/3/21
社務所や駐車場が17時までのところ、ギリギリになってしまい、神職のかたにはご迷惑をおかけしてしまいました
無事ご参拝ができてよかったです



比比多神社

神奈川県 伊勢原市

式内社 比比多神社論社

神社名比比多神社
(ひびた じんじゃ)
住所 神奈川県伊勢原市上粕屋1763-1
系統 浅間系
祭神神吾田鹿葦津姫命(木花咲耶姫)
社格式内社 式内小社(相模国比比多神社)
創建年伝天平年間(729〜749年)
創建時代奈良時代(710年〜794年)
ご利益 
Wiki神社 比比多神社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



氷川神社

未選択  

 

 

神社名氷川神社
(ひかわ じんじゃ)
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社  
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



浜松秋葉神社

静岡県 浜松市

 

 

神社名浜松秋葉神社
(はままつ あきは じんじゃ)
住所 静岡県浜松市中区三組町39
系統 未選択系
祭神迦具土神 他十七柱
社格 
創建年1570年 永禄13年
創建時代室町・安土桃山時代(1334年〜1603年)
ご利益 
Wiki神社 秋葉神社
Wiki祭神 カグツチ
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

053-453-0843

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

201308



富士山本宮浅間大社

静岡県 富士宮市

全国の浅間神社の総本社

 

神社名富士山本宮浅間大社
(ふじさん ほんぐう せんげん たいしゃ)
住所 静岡県富士宮市宮町1-1
系統 浅間系
祭神木花之佐久夜毘売命(浅間大神)
社格 
創建年伝垂仁天皇3年 紀元前27年
創建時代縄文・弥生時代(紀元前〜250年)
ご利益 
Wiki神社 富士山本宮浅間大社
Wiki祭神 コノハナノサクヤビメ
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:2回


神社概要

富士信仰の総本社です。

現場情報・アクセス

0544-27-2002
JR身延線 富士宮駅 徒歩10分

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

富士宮やきそばにハマるきっかけになりました。



冨士御室浅間神社

山梨県 南都留郡富士河口湖町

河口湖畔鎮座 奥宮は富士山最古の神社とも

 

神社名冨士御室浅間神社
(ふじ おむろ せんげん じんじゃ)
住所 山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3951
系統 浅間系
祭神木花咲耶姫命
社格 
創建年文武天皇3年 699年
創建時代古墳・飛鳥時代(250年〜710年)
ご利益 
Wiki神社 冨士御室浅間神社
Wiki祭神 コノハナノサクヤビメ
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

0555-83-2399

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



布良崎神社

千葉県  

 

神社名布良崎神社
( )
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社  
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



伏見稲荷大社

京都府 京都市

お稲荷さんの総本社

 

神社名伏見稲荷大社
(ふしみ いなり たいしゃ)
住所 全国の稲荷神社の総本社です。
系統 稲荷系
祭神稲荷
社格二十二社(上七社)
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 伏見稲荷大社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



平安神宮

京都府 京都市

 

 

神社名平安神宮
(へいあん じんぐう)
住所 京都府京都市左京区岡崎西天王町97
系統 皇族系
祭神桓武天皇 孝明天皇
社格旧官幣大社 勅祭社 別表神社 神宮
創建年明治28年 1895年
創建時代明治以降(1868年〜現在)
ご利益 
Wiki神社 平安神宮
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:2回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



平野神社

未選択  

 

 

神社名平野神社
( )
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格二十二社(上七社)
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社  
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



北海道神宮

北海道 札幌市

 

 

神社名北海道神宮
(ほっかいどう じんぐう)
住所 北海道札幌市中央区宮ヶ丘474
系統 大国魂系
祭神大国魂神 大那牟遅神 少彦名神
明治天皇
社格旧官幣大社 別表神社 神宮
創建年明治2年 1869年
創建時代明治以降(1868年〜現在)
ご利益 
Wiki神社 北海道神宮
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



北口本宮冨士浅間神社

山梨県 富士吉田市

富士登山 吉田口に鎮座 火祭りで名高い

 

神社名北口本宮冨士浅間神社
(きたぐち ほんぐう ふじ せんげん じんじゃ)
住所 山梨県富士吉田市上吉田5558
系統 浅間系
祭神木花開耶姫命 彦火瓊瓊杵命 大山祇神
社格 
創建年110年 景行天皇40年
創建時代縄文・弥生時代(紀元前〜250年)
ご利益 
Wiki神社 北口本宮冨士浅間神社
Wiki祭神 コノハナノサクヤビメ
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

0555-22-0221
富士急行線 富士山駅 徒歩25分

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



北野天満宮

未選択  

 

 

神社名北野天満宮
( )
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格二十二社(下八社)
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社  
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



霧島神宮

鹿児島県  

 

 

神社名霧島神宮
(きりしま じんぐう)
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格神宮
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 霧島神宮
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



明治神宮

東京都 渋谷区

初詣参拝者日本一 明治天皇を祀る

 

神社名明治神宮
(めいじ じんぐう)
住所 東京都渋谷区代々木神園町1-1
系統 皇族系
祭神明治天皇
昭憲皇太后
社格神宮
創建年1920年 大正9年
創建時代明治以降(1868年〜現在)
ご利益 
Wiki神社 明治神宮
Wiki祭神 明治天皇
神さまメモ  
公式サイト[Web]
参考サイト 
訪問回数訪問:3回以上


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



龍田大社

奈良県 生駒郡三郷町

 

 

神社名龍田大社
(たつた たいしゃ)
住所 奈良県生駒郡三郷町立野南1-29-1
系統 未選択系
祭神 
社格二十二社(中七社)
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 龍田大社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



鷲子山上神社

茨城県 常陸大宮市

栃木と茨城の県境にあるフクロウ神社(茨城側)

 

神社名鷲子山上神社
(とりのこ さんじょう じんじゃ)
住所 栃木県那須郡那珂川町矢又1948
茨城県常陸大宮市鷲子3627
系統 未選択系
祭神 
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 鷲子山上神社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



鷲子山上神社

栃木県 那珂川町

栃木と茨城の県境にあるフクロウ神社(栃木側)

 

神社名鷲子山上神社
(とりのこ さんしょう じんじゃ)
住所 栃木県那須郡那珂川町矢又1948
茨城県常陸大宮市鷲子3627
系統 未選択系
祭神 
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 鷲子山上神社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



廣瀬大社

奈良県  

 

 

神社名廣瀬大社
(ひろせ たいしゃ)
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格二十二社(中七社)
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 廣瀬大社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



櫻木神社

千葉県 野田市

千葉県野田市 最古の神社

 

神社名櫻木神社
(さくらぎ じんじゃ)
住所 千葉県野田市桜台210
系統 稲荷系
祭神倉稲魂命 武甕槌命
伊弉諾尊 伊弉冉尊
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 櫻木神社_(野田市)
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



氣比神宮

未選択  

 

 

神社名氣比神宮
(けひ じんぐう)
住所  
系統 未選択系
祭神 
社格神宮
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 氣比神宮
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



八坂神社

京都府  

 

 

神社名八坂神社
(やさか じんじゃ)
住所  
系統 八坂・須佐系
祭神 
社格二十二社(下八社)
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社  
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



廣田神社

兵庫県 兵庫県西宮市

 

 

神社名廣田神社
(ひろた じんじゃ)
住所 兵庫県西宮市大社町7-7
系統 伊勢・神明系
祭神撞賢木厳之御魂天疎向津媛命
(天照大神の荒御魂)
社格式内社(名神大)
二十二社(下八社)
旧官幣大社 別表神社
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 廣田神社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

主祭神は、天照大神の荒御魂で、撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つき さかき いつの みたま あま さかる むかいつ ひめのみこと)。

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



飛瀧神社

和歌山県 那智勝浦町

 

 

神社名飛瀧神社
(ひろう じんじゃ)
住所 和歌山県那智勝浦町那智山
系統 熊野系
祭神大己貴神
社格 
創建年 
創建時代不明
ご利益 
Wiki神社 飛瀧神社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

熊野那智大社の御神体である那智の滝を直接お祀りしているのが、飛瀧神社です。
那智の滝は、日光の華厳の滝、および立山の称名ノ滝または茨城県袋田の滝とともに、日本三名瀑とされています。

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



白山神社

千葉県 君津市

大友皇子が逃げてきたと伝わる古社

神社名白山神社
(はくさん じんじゃ)
住所 千葉県君津市俵田1452
系統 皇族系
祭神大友皇子 菊理比売神
社格国史見在社 旧郷社
創建年伝天武天皇13年 684年
創建時代古墳・飛鳥時代(250年〜710年)
ご利益 
Wiki神社 白山神社_(君津市俵田)
Wiki祭神 弘文天皇
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

壬申の乱で敗れた大友皇子が逃れてきた地という伝説があります。



現場情報・アクセス

最寄りの駅からは15分ほど。
私はクルマで行きました。
神社は小山の上にあります。
ふもとにある駐車場は4〜5台ぶんのスペースでした。

現場の見どころ・雰囲気

ふもとの鳥居をくぐり、参道がまっすぐ。
その参道に沿うように、舗装された道はあるものの、幅が狭すぎて軽トラくらいしか通れません。
社殿は50段ほどの階段を登ればすぐです。

拝殿があり、奥に本殿があり、そのさらに奥が小山になっていて、そこが前方後円墳の円墳の部分になっています。拝殿の左、右に摂末社があります。社務所は見当たりませんが、お祭りのときなどは拝殿の扉が開くのではないかと思います。

神社詳細・歴史

当初、祭神は田原神と呼ばれ、田原神社と呼ばれていました。俵田という地名で名前が残っています。その後、白山神社に名前が変わりましたが、菊理媛が祀られたからではなく、菊理媛が祀られたのは明治以降とのこと。

千葉県には白山信仰や熊野信仰、出羽三山信仰など、なぜか山岳信仰が多く伝わっているのですが、その影響のひとつと考えられるとのことです。

白山神社の横に前方後円墳があります。大友皇子の墓として宣伝しようとした時期もあったとのこと。ただ、その可能性は低く、おそらくはもっと古い地元豪族の王の墓である可能性が高いようです。

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

房総はお寺が多く、神社は少なめです。歴史のある神社はさらに数が限られます。そういった中で、こちらの神社はなかなか歴史のある神社だと思います。

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

2020/03/07(土)
房総ドライブの途中で寄りました。お目当ては、君津市にある「村のカンパーニャ」というピザ屋さんです。美味しいですよ。
そのピザ屋さんの手前にあるこちらの神社に寄りました。参拝客はいませんでした。静かでした。10分ほどいて、その場をあとにしました。



二見興玉神社

三重県 伊勢市

夫婦岩で有名 お伊勢まいりの前に

 

神社名二見興玉神社
(ふたみ おきたま じんじゃ)
住所  
系統 猿田彦系
祭神猿田彦
社格猿田彦大神 宇迦御魂大神 綿津見大神 大若子命
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 三重県伊勢市二見町江575
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト二見興玉神社
訪問回数訪問:1回


神社概要

伊勢神宮の内宮、外宮よりも先に、まずここの神社を訪れるのがよいとされています。昔はここで禊をしてから伊勢神宮に参拝していたそうです。

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

夏至にダイアモンド富士を見ることができます。夏至の日の出の時間は、4時29分頃とのこと。

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



志波彦神社・鹽竈神社

宮城県 塩竈市

全国の塩竈神社の総本社

 

神社名志波彦神社・鹽竈神社
(しわひこ じんじゃ しおがま じんじゃ)
住所 宮城県塩竈市一森山1-1
系統 塩竈系
祭神鹽竈神社:鹽土老翁神 武甕槌神 経津主神
志波彦神社:志波彦神
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益鹽土老翁神は、まず日本の国づくりを導いて調整役になったことから、国家安穏、東北鎮護、平和的解決、導き、交通安全、家内安全。
塩の神様であることから、お清め、浄化、製塩業守護。
海の神さまであることから、漁業、海上安全、大漁祈願、港守護、潮の満ち引き。おじいさんの神様であることから、知恵、長寿。また、関連性は分かりませんが、子授け、安産、子育てのご利益もあります。

志波彦神社の志波彦大神は、産業開発、農業守護の神さまとして崇敬されています。
Wiki神社 鹽竈神社
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト[Web]
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

JR仙石線 本塩釜駅下車
・表参道の石鳥居まで徒歩15分
・東参道の石鳥居まで徒歩7分
JR東北本線 塩釜駅から2キロ

三陸自動車道 利府中ICまたは利府塩釜ICから車で10分
仙台港北ICより車で約15分

022-367-1611
駐車場:無料300台
社殿は山の上にあり、神社の無料駐車場も山の上にあります。

現場の見どころ・雰囲気

表参道の石段(男坂)は202段もあり、登るのが大変ですが、いかにもパワーをもらえそうな感じです。元気な人はがんばって登ってみてください。駐車場は山の上にあるので、必ず登る必要はありません。

神社以外では、志波彦神社の参道から海が見える景色がよかったです。
日の出や日の入りの時間がよいとのことです。

桜の季節は桜が見事だそうです。私は紅葉の時期に行きましたが、紅葉もきれいでした。

神社詳細・歴史

祭神(鹽竈神社)
鹽土老翁神(しおつち おじの かみ)
武甕槌神(たけ みかづちの かみ)
経津主神(ふつ ぬしの かみ)

主祭神の鹽土老翁神は、古事記の「海幸山幸」の話で、山幸彦にアドバイスをする役で登場する神さまで、全国の塩釜神社で祀られています。武甕槌神は茨城県の鹿島神宮、経津主神は千葉県の香取神宮の主祭神です。

祭神(志波彦神社)
志波彦神(しわひこの かみ)

志波彦神は、記紀には現れない神で、名前の由来は諸説あります。志波(しわ)が塩(しお)に発音が似ていることから、鹽土老翁神と同一の神であるという説。「しわ」には、端という意味があり、東北遠征の果てであり、境界線、道祖神のような意味を持っていたという説。志波彦のほかに志波姫もいるので、地元ローカルの夫婦神という説。天つ神と国つ神の分類において、国つ神の別名を志波彦と呼ぶという説などがあります。

詳細

志波彦神社 鹽竈神社の両社は、一森山という小山の上に鎮座しています。西側に鹽竈神社、東側に志波彦神社があります。

南側の山のふもとから石段を登りきって、そのまま正面に見えるのが本殿ですが、なんと本殿には塩竈の神様はいません。よそから来た武甕槌神(左宮)、経津主神(右宮)が本殿に祀られているのです。(神様から見ての左右なので、参拝者から見ると、左側に右宮、右側に左宮があります)

鹽土老翁神は、本殿の東側にある別宮に祀られています。主祭神の鹽土老翁神が、本殿ではなく別宮に祀られているのは、ちょっとかわいそうな感じがします。そのことについて、神社の公式サイトでは、「当時の権力者によって本殿に武神が祀られたが、本殿がメインで別宮がサブというわけではなく、別宮の意味は特別な(スペシャルな)お宮という意味である」とのこと。(ちょっと無理がある気がしますが・・・)

鹽竈神社と同じ境内に、志波彦神社があります。別のところにあった神社を、明治時代に遷してきたそうです。現在、鹽竈神社の宗教法人としての正式名称は、志波彦神社鹽竈神社というそうです。

近くに御釜(おかま)神社という末社があり、そちらでも塩土老翁神が祀られています。こちらには、塩土老翁神が使って塩の製法を教えたとされる神釜があります。この神釜が鹽土老翁神のご神体です。毎年7月には「藻塩焼(もしおやき)神事」が行われます。この神釜の中の海水は、大雨でもあふれず、日照りが続いても枯れることがないといわれています。また、世の中でなにか異変があるときには、水の色が変わるとされています。

小ネタ・いろんな説

鹽土老翁神を茨城県の息栖神社の祭神である久那戸神と同一視し、鹽竈神社を東国三社(鹿島神宮・香取神宮・息栖神社)と同じ構成と考えるという説があります。
力関係的に鹿島と香取がメインに据えられるのはしかたないのかもしれません。

個人的見解

昔から地元の神様を祀る小さな神社があって、そこにあとから鹿島・香取の武神が祀られて、実質乗っ取られたものと思われます。

武甕槌神と経津主神は、茨城の鹿島神宮、千葉の香取神宮の神様ですが、大和朝廷の勢力が大和から香取・鹿島を関東の拠点にして、そこから北上して仙台方面に侵攻したルートにあります。仙台・塩竈・多賀城エリアに拠点を置いたときに、地元神を祀っていた地を乗っ取ったのではないかと。

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



山宮神社

山梨県 笛吹市

甲斐国一宮浅間神社の元宮

 

神社名山宮神社
(やまみや じんじゃ)
住所 山梨県笛吹市一宮町一ノ宮無番地
系統 三島・大山祇系
祭神大山祇神 瓊瓊杵命
社格 
創建年垂仁天皇8年
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 浅間神社_(笛吹市)#摂末社
Wiki祭神 オオヤマツミ
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト[Web]
訪問回数未訪問


神社概要

甲斐国一宮である浅間神社の元宮とされる神社で、民家の中を通って、山の奥にあります。無理に行かないほうがいいかもしれません。

現場情報・アクセス

カーナビで住所を入れてもたどりつけません。

一宮浅間神社の摂社ですが、クルマで5〜10分の離れたところにあります。
一宮浅間神社で地図をもらえます。
「参考サイト」のリンクも参考ください。


現場の見どころ・雰囲気

鳥居の前でクルマを停めて、そこから山を上っていきます。
山の感じは、日常歩ける人なら大丈夫かと思います。徒歩で10〜15分くらいです。
道は悪いですが、スニーカーで平気です。ただ雨でぬかるんでいると歩きづらいかもしれません。
神社までは何もないただの山道ですが、神社にたどり着くと突然立派な社殿が現れて、凄みを感じます。

ほんとうに山の中にある神社で、社務所も何もありません。御朱印は一宮浅間神社でいただけます。

神社詳細・歴史

一宮浅間神社の南方、神山の麓に鎮座し、一宮浅間神社の元宮にあたります。

祭神は、大山祇神と瓊瓊杵命です。
大山祇神は木花開耶姫命の父神、瓊瓊杵命は夫神です。

当初は木花開耶姫命も含めて3柱が祀られていましたが、貞観7年(865年)旧暦12月9日の遷座のとき、木花開耶姫命のみが里宮(一宮浅間神社)へ遷されて、2柱がそのまま残り、今に至ります。元々大山祇がメインで、あとから浅間神の逸話を付け足したという説もあります。

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

古来より3月15日(現在は3月15日に近い日曜日)に山宮神幸祭が行われ、本社から神輿が出るとのこと。
社殿は室町時代、永禄元年(1558年)に再建されて今に残るもので、国の重要文化財に指定されています。

訪問メモ

 



熊野那智大社

和歌山県 那智勝浦町

熊野三山の一つ 那智の滝が御神体

 

神社名熊野那智大社
(くまの なち たいしゃ)
住所 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
系統 熊野系
祭神熊野夫須美大神
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 熊野那智大社
Wiki祭神 熊野権現
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト熊野那智大社
訪問回数訪問:1回


神社概要

熊野三山のひとつであり、祭神は熊野夫須美大神、那智の滝を御神体としています。

現場情報・アクセス

0735-55-0321

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



寒川神社

千葉県 千葉市

 

 

神社名寒川神社
(さむがわ じんじゃ)
住所 千葉県千葉市中央区寒川町1-123
系統 寒川系
祭神天照大御神 寒川比古命 寒川比売命
社格式内社 式内小社 旧村社
創建年不詳
創建時代平安時代(794年〜1185年)
ご利益 
Wiki神社 寒川神社_(千葉市)
Wiki祭神 天照大神
神さまメモ 天照大神
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:3回以上


神社概要

千葉県千葉市にある神社で、延喜式に名前がある古社です。神奈川県の寒川神社と同じ名前、同じ祭神ではありますが、関係はないとのこと。

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



橘樹神社

千葉県  

 

神社名橘樹神社
(たちばな じんじゃ)
住所  
系統 玉依姫・弟橘媛系
祭神 
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社  
Wiki祭神  
神さまメモ  
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数未訪問


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



安房神社

千葉県 館山市

 

神社名安房神社
(あわ じんじゃ)
住所  
系統 太玉系
祭神天太玉命
社格 
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 安房神社
Wiki祭神 フトダマ
神さまメモ フトダマ
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



伊勢神宮 外宮

三重県 伊勢市

天照大御神のお食事を司る 豊受大御神を祀る

 

神社名伊勢神宮 外宮
(いせ じんぐう げくう)
住所 三重県伊勢市豊川町279
系統 伊勢・神明系
祭神豊受大御神
社格神宮 二十二社(上七社)
総本社
創建年 
創建時代未選択
ご利益 
Wiki神社 豊受大神宮
Wiki祭神  
神さまメモ 天照大神
公式サイト 
参考サイト 
訪問回数訪問:1回


神社概要

 

現場情報・アクセス

 

現場の見どころ・雰囲気

 

神社詳細・歴史

 

小ネタ・いろんな説

 

個人的見解

 

お祭り・行事・頒布品・その他

 

訪問メモ

 



[ HOME ]


Database Factory