見た目が9割とかいう本があったりしますね。私はまだ読んだことはないですが、おそらく見た目の印象は大事だということが書かれているのでしょう。
私は昔からオシャレとかには無縁で、こだわりもなにもありませんが、あまりにも汚らしい格好だと話してもくれないと思うので、最低限、清潔感のあるようにはしているつもりです。
また、顔の表情も、ムスッとしているよりは、ニコニコしている方が害がないと思うので、なるべくほがらかにしています。
もし、見た目が9割の中身が、世の中イケメンじゃないとダメ、という内容だったら、ここまで売れていないと思いますので、おそらくはそういうことが書かれているんだろうなーと想像しています。
話は少しそれますが、街中や電車の中でマスクをつけている人を見たとき、どのような印象を持ちますか?
風邪を引いてるのかな? コロナかな? 花粉症かな? 単に予防のためにつけてるだけかな? ノーメイクなのかな?
街中にマスクをつけている人がいて、理由を知りたくなったとしても、まったく知らない他人になかなか直接は聞けません。なので先ほどのように、人は見た目から、ある意味勝手な想像をするわけです。
で、私はというと、通勤のときにマスクをつけていますが、その本当の理由は、たぶん誰にも分からないと思います。
一つは、感染症もろもろの予防です。もう一つは、急いで駅に向かっていくと、運動不足なので息が切れます。なので、口呼吸するのにマスクをしていたほうが、口にホコリが入らないで済む、という理由です。
このことから分かることは、マスクをつけている本当の理由が分からないまま、他人は見た目で想像して、ある程度判断しているということです。
しかもそのとき、周りから本当の理由とはちがう想像をされたとしても、必ずしも損はしないということです。
これもおそらく、9割の要素に含まれていると思うのです。
人は見た目が9割というワードにはインパクトがあり、なんとなく反抗したくなります。本当の自分は誰も知らないと。見た目は自分の好きでやっているのだと。人を見た目で判断してほしくないと。
しかし、私がマスクをしている理由が、運動不足で息が切れて、口呼吸したいからだといっても、言わなければバレません。周りからは風邪の予防だろうなと思われています。
見た目の印象と事実が異なっていても、何の損失もなく、むしろ周りの人に溶け込んで自然にすら見えるということが起きます。
見た目で周りの人が勝手に想像するのをとめることはできませんし、多くの人は最初に見た目で印象を決めます。なので、どのような印象を持ってほしいかまでは望まなくても、一般に周りがどういう印象を持つかは意識して、何かない限り世間に合わせていたほうが無難ではないかと思うのです。
まず社会において普通の人だと認識されて、そのあとに自我を出していっても遅くはないのかなと、一般人は思うわけです。
逆に、社会に迎合しないで、自分を強く持ち、周りから何と言われようと反論できるようなカリスマであれば別ですが、パワーが続かないと疲れてくると思います。
それよりも、しょーもない理由でマスクをしている私が、だまっていさえすれば、ふつうに予防でマスクをしていると見てくれるので、そのほうが楽でオススメです(笑