機種変2025

買い物
この記事は約4分で読めます。

先週の日曜日に、スマホを機種変しました。

前回の機種変を思い出すと、スマホが突然ぶっこわれて、やむなく機種変をしたのが2019年9月のことでした。

そこから約6年、今回は壊れる前に機種変ということになりました。私はそこまで急いでいなかったのですが、嫁さんが変えたいというので、せっかくなので同時にやることになりました。


Xperia1 初代から Xperia1 VII への機種変です。

Xperia 1 VII | Xperia(エクスペリア) | ソニー
ソニー スマートフォン Xperia公式ウェブサイト。そのリアルが、感情を直撃する。Xperia 1 ...

初代も12万円くらいしましたが、VIIはなんと20万円超え。なんでそこまで高いんでしょうか。そこまですごい機能が付いているんでしょうか。そして、なんでわざわざそれを選んだのでしょうか。それは私にもわかりません(苦笑

しいて言えば、いわゆる「ラーニング・ロックイン」というやつでしょうか(いわゆると言われても)。

「ラーニング・ロックイン」とは、ユーザーが製品やサービスの使い方を学習し、慣れ親しむことで、他社製品への乗り換えを心理的・実務的に避けるようになる現象を指します。これはマーケティングやDX戦略において、顧客を囲い込むための有力な手法のひとつです。

なるほど。


・・・私は別に、ラーニング・ロックインのことを語りたいわけではございません。新しいスマホの話がしたいです。

Xperia1 VIIと初代の比較はこんな感じです。

月日が流れたことにより、AndroidOSが新しくなり、チップ性能が上がり、メモリが増え、記憶容量が増えました。

SDカードにいくら写真データを移しても、アプリの肥大化でROM容量が足りなくなってしまうので、ROMが4倍になるのはやはりうれしいですね。Wi-FiやBluetoothの規格も新しくなっていますね。

液晶は、解像度こそ下がっているものの、より動きが滑らかで、輝度が上がり、省電力化された液晶に変わっています。

また、ここには書いてないですが、サイズは同じ6.5インチなのですが、縦横比が若干変わっていて、初代が 21 : 9 で、VII は 19.5 : 9 と少し縮んだ感じになっています。それでも、アプリを縦に2画面並べられるなど、広々とした画面は健在です。

輝度が上がっているイメージ

バッテリーは1.5倍に増え、ワイヤレス充電にも対応。液晶の省電力化とあわせて、電池の持ちがよくなっているようです。

ホントかな

大きいのは、やはりカメラですね。カメラで10万円ぶんくらいあるんじゃないでしょうか。

カメラの解像度が上がり、焦点距離が増え、AIで標準設定でもきれいに写真が撮れ、こだわりのマニュアル設定でもっときれいに。まだ全然遊べていませんが、コンデジでできる機能はひととおりついている感じです。

特に、マクロ側はかなり性能が上がってます。要するに接写ですね。小さなものを近づいて撮ろうとしても、初代ではピントが合いませんでした。VIIはかなり優秀で、料理の写真などでも活躍しそうです。

個人的には、おサイフケータイ対応は必須なので、あってよかったというのと、なにげにワンセグ/フルセグをよく使っていたので、なくなったのは少しさびしいところです。

代わりにイヤホンジャックが付きましたね。初代では、TypeCに変換ケーブルをつないでから、イヤホンを挿す感じでしたが、そのまま挿せるのはとてもいいです。

音にこだわる人も、無線イヤホンがどうもなじめないという人にも、有線イヤホン/ヘッドホンが使えるのはありがたいです。


気になるのは、発売してすぐに不具合が発生していることです。なんでも、電源が落ちる、再起動がかかるといった不具合があり、最悪の場合はまったく電源が入らなくなるそうです。私は気にせず買ってしまいましたが、気になる方は要注意。

ソニーストア、および各キャリア会社では、7/4から販売を停止する状況になっている模様。私は予約取り寄せしていたので、無事入手できましたが、果たしてよかったのかどうか。

実は私も1回だけ、勝手に再起動がかかりました。その後、ソフトウェアアップデートをかけて、それ以来、電源が落ちたりはしていません。噂では、ソフト面だけでなく、ハード面の不具合や製造時の不良の疑いもあるとのことなので、個体差もあるのかもしれません。

今のところ大丈夫そうなので、普通に使っていきたいと思います。もしメーカーの方針で全数交換とかしてくれるなら、面倒な設定しなおしもあるので、早めにお願いしたいところですね。


ちなみに、私が契約しに行った携帯ショップでは、Xperia1の後継機種に機種変したくて来ました、と言ったにもかかわらず、在庫がないからと、別のメーカーのスマホを勧められて、少し困惑しました。お店は、ユーザーの希望はどうでもよくて、なんでも売れればそれでいいんだなと思いました(苦笑)皆様もお気をつけください。

タイトルとURLをコピーしました