神社 宇佐神宮

歴史・神社
この記事は約3分で読めます。

大分県にある宇佐神宮について、メモしておきます。

概要・見どころ

宇佐神宮は、宇佐八幡とも呼ばれる、全国25000社あるとされる八幡神社の総本社です。

祭神は、八幡大神こと、応神天皇。あわせて、母の神功皇后と、比売大神。比売大神は、名前がぼんやりしていて、宗像三女神としたり、応神天皇の妻としたり、はたまた卑弥呼ではないか?と言う人もいます。一応、日本書紀に「アマテラスが宗像三女神を宇佐島に降ろした」とあり、これを採用したようです。神功皇后は、後に追加された可能性大。

571年、神を感じた大神比義(おおがのひぎ)が修行をしていると、目の前に光り輝く童子が登場。「われこそは誉田天皇広幡八幡麻呂(ほんだの すめらみこと ひろはたの やはたまろ)なり」と。誉田天皇は、応神天皇の別名です。その後、725年、現在の地に社殿が建てられ、このときを創建とすることもあります。

ただし、八幡神にら謎が多く、御許山の巨石信仰に、大陸から来たシャーマニズムが合わさってできた信仰と見る人もあります。比義の前に登場したときも、「辛国の城に始めて八流の幡を天降して、吾は日本の神となれり」と言っており、八幡の由来を伝えるとともに、八幡神自身が渡来の神であることを伝えています。

八幡神は古事記、日本書紀に全く登場せず、797年の続日本紀にはじめて登場するというのも不思議です。それが重要な神様として扱われるようになったのは、応神天皇と習合したことが大きいです。

同時に発生していた神功皇后の信仰の影響も受けながら、変化していった可能性があります。宇佐八幡の主祭神も、元は地元の神様で、置き換えられた可能性があります。

歴史上で最も有名になったのは、769年の宇佐八幡神託事件です。女性天皇の称徳天皇は、弓削道鏡というお坊さんを重用し、調子に乗った道鏡が天皇になろうとした事件です。その事件を和気清麻呂が阻止し、天皇家は守られました。境内には、清麻呂を祀る護皇神社があり、宇佐神宮自体も皇族を守る神社として崇敬されました。

ほかにも、隼人の乱が発生したときに、八幡神か乱を鎮めた件があります。宇佐神宮の祭典に中秋祭(放生会)というのがあり、隼人の霊を鎮める重要な祭です。

聖武天皇の頃には、八幡神が大仏を建てなさいと言ったといいます。それがきっかけで、神仏習合も進みました。

武士の時代には、八幡神は源氏に崇敬され、石清水八幡宮も建てられたこともあり、さらに日本全国に広まりました。鶴岡八幡宮は、石清水八幡宮から勧請されたものです。

時間があれば、宇佐風土記の丘にある大分県立歴史博物館にも寄りたいところ。

訪問メモ

マップ

関連サイト

宇佐神宮 - Wikipedia
宇佐神宮 | 日本一の「おんせん県」大分県の観光情報公式サイト
温泉の源泉数・湧出量ともに日本一を誇る、九州にある大分県の観光情報公式サイトです。温泉・グルメ・レジャー・絶景・パワースポットなど九州観光・大分観光にピッタリな情報が満載です!福岡県・博多、北九州・小 ...
【宇佐神宮】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet
宇佐神宮の観光情報 宇佐神宮周辺情報も充実しています。大分の観光情報ならじゃらんnet
宇佐神宮(大分県/宇佐市)のアクセス・営業時間・料金情報|るるぶ&more.
宇佐市のスポット(社寺・教会/花見スポット)、宇佐神宮について紹介。写真、クーポン、チケット、周辺の宿泊などおでかけ・旅行・観光に役立つデータが満載。
宇佐神宮|宇佐市
全国約11万の神社のうち4万600社あまりが八幡社であり、その総本宮が宇佐神宮です。725年に建立され約1300年の歴史があり、境内には国宝の本殿のほか多くの社殿が点在しています。  12世紀には九州 ...
八幡総本宮 宇佐神宮
宇佐神宮公式ホームページ。宇佐神宮は全国に4万社あまりある八幡様の総本宮です。八幡大神(応神天皇)・比売大神・神功皇后をご祭神にお祀りし、神亀2年に創建されました。

 

タイトルとURLをコピーしました