競馬 プロも一点は難しいらしい

競馬コラム
この記事は約3分で読めます。

競馬の研究は奥が深くて、終わりがありませんが、はたして、勉強すればするほど勝てるようになるのか、といった話があります。

気休めにしかなりませんが、プロの予想屋さんがたくさんいる中で、その人たちが毎回勝っているかといえば、そうでもなさそうですよね。それぞれの予想屋さんは独自の予想方法を持っていますが、それぞれがほどほどに勝っている印象を受けます。


競馬の配当は、みんなからお金を集めて、胴元が手数料を取ったあとの残りを山分けするシステム。そのため、胴元が損することは絶対になく、馬券を買う人同士でお金を取り合っているだけになります。

なので、勉強すればするほどみんなが上達して、みんなが仲良く競馬の利益が上がっていくかと言われれば、そうではありません。誰かが勝って、多くの人が負けます。その構図は、昔からずっと変わりません。競馬人口が増えたとしても、胴元がもうかるだけで、我々の配当は変わりません。

それなのに、競馬予想のプロがこれだけたくさん存在しつづけられるのはなぜなのか。安定して勝つことは難しいのに、需要があり続けるのはなぜなのか。

もちろん、夢のあるギャンブルだから、というのはありますが、おそらく、プロのそれぞれに理論があって予想方法がまちまちだとしても、それぞれがそこそこ当たっていて、それでも需要があり続けられるからだと思います。

極論すれば、予想における理論や根拠は、あってないようなものだということになります。身も蓋もない話になってきましたね・・・(汗


もし、競馬におけるさまざまな理論、レース実績や血統や適性、騎手などのあらゆる予想の論理が、すべて結果論だったとすれば、どんな予想をしたってよいことになります。

ただ、それでも予想のプロは素人とはちがい、高い勝率、回収率を維持しています。

それは、「より的中率が高くなる馬の選定」と、「無駄のない馬券購入」の両方をしっかりやっているということだと思います。

特に馬券購入においては、以下のように言う人が多い印象です。

・一番当てやすいのは単勝
・勝ちやすいのは馬連
・三連複三連単は一点勝負は無理

単勝はともかくとして、馬連がいいとされるのは、おそらく、1〜2着が固く、3着が荒れるようなレースが多く、固めの予想できっちり馬連を当てやすいのがあるかと思われます。

また、同じ固めの予想でワイドで買うと、あまり配当がつかなくて、ワイドを見越して穴狙いすると、今度は的中率が下がるということで、予想に自信がある人は馬連がちょうどいい、ということになるのでしょう。


一方で、三連系の馬券は、一発が大きいことは認めつつも、プロでも一点で当てることは難しく、あまりオススメはできないとのこと。

たしかに、競馬新聞の予想で、1-2-全 なんて買い方する人は見ませんね(笑

ただ、こうも言ってました。三連系を買うのであれぱ、うかつに穴馬は切れない、と。

2頭を当てればよい馬連やワイドと異なり、3頭を当てなければいけない三連系は、予測しきれない穴馬が入ることが結構あるので、プロでも買い目を増やさないと当てられない、と言うのです。

なので、三連複2頭軸流しは、とても有効だとのことです。今までの試行錯誤の答え合わせをしてもらったようで、少しうれしいですね。


今年は予算を1000円に抑えているので、全流しはできませんが、来年は検討してもいいかもしれません。

また、馬連を狙うプロを見習って、2頭は固めの予想、もう1頭は穴狙いというのもいいかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました