競馬 プロも予測が難しい点

競馬コラム
この記事は約3分で読めます。

宝塚記念は、当たりませんでしたが、とても勉強になったレースでした。

重馬場の影響が無視できないレベルでしたし、その結果、配当も荒れ気味でした。

配当は馬券を買っている人数で決まるので、そのぶん当たり馬券を買った人が少なかったわけですが、なぜそうなったのかというところです。


ネットのデータを調べてみると、馬券を買っている競馬ファンの7割くらいは、何かしらの他人の意見を参考にしているそうです。

競馬新聞だったり、予想サイトだったり、YouTuberの動画だったり。スピード指数のようなもので、よさそうな馬を選ぶ人もいますね。人気を見て買ったり、DMを参考にしたりするのも、ある意味他人の意見の参考に入るかもしれません。

逆に、残りの3割は自力で頑張って予想をしていることになります。過去の実績や傾向データなどから、独自に予想できる人たちはすごいですね。


で、7割の競馬ファンが、他人の影響で馬券を買い、その影響で人気が動くとして、その人気を裏切るような結果となった場合、どういう状況でしょうか。

それは、他人の意見では予想しきれないところが影響した、ということになるかと思います。

たとえばその日の馬場状態は、当日にしか分からない要素であり、事前には予想しきれないところのひとつです。

例として、良馬場のときと、重馬場(稍重、重、不良)のときを比較したグラフを作ってみました。

よくわからない感じになりましたが、良馬場よりも重馬場のほうが全体的に人気薄に寄っている感じが伝わりますでしょうか。若干ではありますが・・・


ほかに、当日じゃないと分からない要素を考えてみました。

■当日じゃないと分からないこと
・当日の天気、馬場、風
・当日の別レース(馬場や脚質の視点で)
・当日のパドック(馬体重、体調、気性)
・当日の騎手乗り替わり
・当日の装備(馬具の調整?)
・当日の観客の雰囲気?

ほかにもたくさんあるとは思いますが。

パドックで馬の力を見極めるのは、非常に難しい世界ですが、強そうな馬よりも、「この馬はなんか調子が悪そう」というほうが、素人でも見つけやすいかもしれません。

■調子が悪そうな馬
・リズムよく歩けていない
・筋肉の動きがぎこちない
・耳がたれている
・しっぽがずっと下がっている
・他の馬と比べて反応が悪い
・落ち着かない
・汗をかきすぎ
・頭や首を傾けている
・脚の出し方がスムーズじゃない
・毛づやが悪い

一応、調子がよさそうな馬のほうも調べてみました。

■調子がよさそうな馬
・リズミカルでバランスのよい歩き
・歩様がスムーズ
・リラックスしている
・目が輝いている
・毛づやがよい

パドックで見る馬の様子も、当日でしか確認できないものですし、いくら実績があっても、その日調子が悪ければ、実力を発揮できないと思いますので、少しずつ見る目を養えたらと思います。


あとは、レースのある日の他のレースでどういう馬場になっているかを見るとかですね。今日は内側が荒れてて、騎手がみんな避けてるなあとか。

マニアックに風を読んでみたりするのも面白そうですね。追い風や向かい風で、有利不利があるのかとか。

なお、良馬場では逆に、他人の予想通りに来る可能性が高くなるので、あえて人気寄りに買うというのも必要になってくるのかなと思っています。いろいろ考える段階では楽しいですね(苦笑

タイトルとURLをコピーしました