競馬 軸とは

競馬コラム
この記事は約2分で読めます。

なかなか馬券が当たらないと、いろいろ考えてしまうのですが。

ふと、「軸とは?」と考えてしまいましたので、少し考えながら書きたいと思います。


まず、軸を設定しないで馬券を買うとどうなるかといいますと、馬連やワイドなら「2-5と3-12と5-9を買おう」、三連複なら「4-9-18、5-7-9、6-11-14を買おう」みたいな感じになります。

そんな感じで買っている人は、ほとんどいないんじゃないかと思います。

なぜかというと、まず馬券が買いづらい。

そしてやはり、「この馬が強そうだから、きっと馬券にからむだろう」という狙いの元で、軸馬を選んで、そこから流すことが多いわけです。


大事なところはまさにそれで、「軸に選ぶなら、きっと馬券にからむだろう強い馬」を選ぶ必要があるということです。

当たり前のはずなのですが、三連複を狙っていると、つい「たぶん3着以内には入るだろう」とか、「人気薄だけど3着にはあわよくば」といった感じで、都合よく軸を選んでしまうことがしばしばあります。

これはよろしくないのではないかと、思ったわけです。


たとえば、こんな例です。

1-2番人気の2頭がよさそうだと。その2頭を軸に買ったらどうだろうと。

ヒモの何頭かに流すけれども、人気の2頭軸なので、イマイチ配当がよろしくないと。

よく見ると、ヒモの中に特に気になる7番人気がいますと。

待てよ、それならば、気になる7番人気を軸の1頭に選んでみてはどうだろうか。

1番人気と7番人気を軸にして勝負してみるか!

・・・このようにして買うと、たいていハズれます。


当たるかハズれるかは、そのときの状況にもよるので、当たることもあるかもしれませんが、予想という点ではやはりよろしくないだろうと。

なぜならば、最初に一通り馬を眺めたあと、1〜2番人気がよさそう、という判断を下したのに、あとから変えているからです。しかも、変える理由が不純です(苦笑

最初っからいい馬だと思って、穴馬を選ぶのはいいと思いますが、予想が終わって馬券を買う段階で変えるのは、あまりよろしくないのではないかと思ったわけです。


ではどうするか。予想はしたけど配当が安い場合に、変なことをしないためには、どう対策したらよいのか、というところです。

私は今のところ1レース1000円というルールでやっています。その範囲でどう対処するかがポイントです。

それについては・・・、次に書きます。

タイトルとURLをコピーしました