福岡県にある筥崎宮について、メモしておきます。
概要・見どころ
筥崎宮(はこざきぐう)は、福岡市にある八幡様で、式内社、筑前国一宮、別表神社です。
日本の三大八幡宮の一社とされています。ただ、宇佐神宮、石清水八幡宮は異論がないとして、もう一つが筥崎宮か鶴岡八幡宮かというのは微妙なところ。個人的には、歴史が長いところを重視して、筥崎宮を推したいですね。
創建は、福岡県飯塚市にある大分八幡宮からこの地に遷座したのがはじまりとのこと。大分八幡宮は、筥崎宮の元宮と呼ばれています。
宗像大社もそうですが、筥崎宮の地も、陸と海の交通の要衝であり、元寇来襲のときに降伏をここで祈願したそうです。
訪問メモ
■
マップ
関連サイト

筥崎宮 - Wikipedia
福岡の神社 日本三大八幡 筥崎宮【公式】
福岡の神社 日本三大八幡 筥崎宮では厄祓い、必勝祈願、初宮参り、七五三など各種ご祈願、神前結婚式を行 ...

筥崎宮
日本三大八幡宮の一つ、筥崎宮。創建時期については諸説ありますが、延喜21年(921年)に神のおつげに ...