藤崎八旛宮

ふじさき はちまんぐう

藤崎八旛宮は、熊本県熊本市にある神社です。熊本市の総鎮守です。

ポイント
・平将門の乱などの混乱時に、その平定を祈願し、八幡神を勧請したのがはじまり
・元は熊本城のすぐ近くにあったが、西南戦争の戦火で焼けてしまい、今の場所に移転した
・八幡ではなく、「八旛」と書くのがポイント

データ

神社

祭神応神天皇 住吉大神 神功皇后創建平安時代 935年(承平5年)
系統八幡系社格国幣小社 別表神社
ご利益【応神天皇】武運長久 勝利 文化先駆 開発 諸業繁栄 国家鎮護 出世開運 【住吉大神】厄祓い 海上渡航安全 交通安全 【神功皇后】子宝 安産 育児


鎮座

エリア熊本県熊本市エリア電話096-343-1543
住所熊本県熊本市中央区井川淵町


交通手段

電車JR熊本駅から徒歩2分、熊本市電熊本駅前電停から健軍町行きに乗って15分、水道町電停を下車、徒歩15分バスJR熊本駅から熊本市交通センター行きに乗って10分、交通センターから藤崎宮前まで15分、藤崎宮前を下車、徒歩5分
高速九州道 植木ICから約35分、熊本IC、益城熊本空港ICから約20分自転車未調査
アクセス熊本市内の移動は、市電やバスで臨機応変に。クルマの場合も、敷地内に駐車場があるので安心です(正月、例大祭の日は駐車不可)。


現地

施設社務所 駐車場 トイレ おみくじ所要時間15~30分
名物確認中見どころ確認中


関連サイト
ウィキペディア 藤崎八旛宮
・藤崎八旛宮 http://www.fujisakigu.or.jp/
http://www.y-tohara.com/hachi-fujisaki.html
http://yumeko2.otemo-yan.net/e597660.html

訪問履歴
・2016年9月28日(水)



見どころ

神社・祭神について

祭神
本殿中央:應神天皇(主祭神)
向かって右:住吉大神
向かって左:神功皇后
この御三神を総称して、藤崎八旛大神と呼んでいます。

全国の八幡神社でも、三神が並んで祀られることが多いですが、住吉神が入っているのが特徴的です。

神社
社記によると、藤崎八旛宮は、承平5年(935)に朱雀天皇が平将門の乱の平定を祈願され、山城国(京都)の石清水八幡大神を国家鎮護の神として、茶臼山に勧請されたのに始まる、とあります。
八幡神の勧請は、大分の宇佐八幡からという説もあります。

茶臼山というのは、今の熊本城が建っている丘のことです。西南戦争の戦火で、熊本城や藤崎八旛宮が焼けてしまい、今の井川淵町に移転されましたが、それ以前はずっと茶臼山にありました。
熊本城から見ると西側の、今の藤崎台球場のところです。

藤崎台球場を整備する際に、発掘調査が行われましたが、八旛宮創建時期よりもっと前の発掘品も見つかっていて、古くから地元の人たちの信仰があった場所のようです。

藤崎の名前の由来は、社記によると、鎮座の日、勧請の勅使が藤の鞭を3つに折って、3ヵ所に埋めたところ、この地に挿した鞭から、やがて芽が出て枝葉が繁茂したので、藤崎宮の名称が起こったと伝えられています。

摂社・末社・祭り・文化財

藤崎八旛宮秋季例大祭

歴史

写真

その他

参考文献




トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2017-08-20 (日) 19:29:17 (2432d)